コラム 第38回

【必要な子には、必要なタイミングで、失敗をさせる】 2/2


宿題を期日までに間に合わせられない子には、失敗させなければいけません
失敗を正しく“失敗”にしてあげなければいけません。
責任ある立場から怒られ、仲間に嘲笑され
悔しさを覚えてもらわなければなりません
失敗を繰り返さないために、正直に“失敗”としてあげなければいけないのです。
🍉
親が“失敗”の隠蔽に加担してしまえば、こどもは学びません。
目の前の評価は落ち着いても、その子はその道の先で、同じ失敗を繰り返すでしょう。
その度に親が守れば、親が守ってあげられなくなる時期まで学ばず、同じ種類の、しかしより大きな過ちによる過大な責任を突然一人で背負うことになって、絶望します。
🍉
その“絶望”こそが、その子に与えられた“失敗”であり“試練”だと周囲は無情にも言うのです。
でも、それでは手遅れ。
もっと早いうちに、その子の性質からくる“失敗”を経験させることができたはずなのです。
🍉
「かわいい子には旅させろ」
誰もが知っているこのことわざには
・自己責任で“失敗”を背負わせること
・他人様に目一杯怒られてくること
・必要ならば世間で笑われること
そんな意味まで含まれているのではないでしょうか。
何にせよ、親元を離れることに本質はありそうです。
🍉
9月3日、明日が始業式の学校も多いでしょう。
宿題を自力で終えた子は胸を張って、負えられなかった子は肩を落として、それぞれクラスへ向かいましょう。
肩を落とし反省すべき子が勘違いし胸を張る、そんな子育て・援護が各ご家庭に無いことを願っています。
🍉
人間は、失敗と後悔からしか学びません
その“失敗”を安全に経験させるのが教育の役割なのです。
決して、こどもからその機会を奪ってはならないのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿